汗を分泌する腺=汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。
- エクリン腺
- アポクリン腺
エクリン腺?アポクリン腺?汗腺には種類があるのですね。
そうだね。汗腺には2種類存在するんだ。それぞれの特徴を見ていこう。
エクリン腺
普段私たちが「汗をかく」というときの汗は、このエクリン腺のことを指します。
このエクリン腺はサラサラしていて無臭だよ。いわゆる”良い汗”といえるね。

このエクリン腺は身体のほとんどの部分に広く分布しており、エクリン腺がない箇所を探すほうが大変なくらいです。
逆にエクリン腺が無いのはどこなのですか?
外耳道や爪でおおわれている部分、唇などはエクリン腺がないよ。もし唇にエクリン腺があれば夏にご飯をたべるときはしょっぱく感じるかもしれないし、爪の下に汗をかいたら蒸発しなくて困りますよね。
なるほど。その辺はうまくできているんですね。
また、エクリン腺の腺体は皮膚の表面から約1~3ミリメートルのところの真皮層から皮下組織の上部にかけて存在しています。
エクリン腺の数は個人差がありますが少ない人で200万個、多い人で500万個、平均350万個なんて言われています。
ただし実際に活動しているのは約半分程度ということが分かっており、それらを能動汗腺と呼ぶよ。
能動汗腺の数はどのように決定されるのでしょうか。僕は汗っかきなのでより多く存在するのかな?
能動汗腺の割合は、生後約3年くらいの間に生活した環境に影響されると言われています。例えば熱帯地帯で生まれ育った人では、寒冷地帯で育った人より能動汗腺の量が多く、猛暑下での体温調節がスムーズに行われる傾向にあります。
僕はよく手に汗をかくのですが、能動汗腺の量が多い体の部位もあるのでしょうか?
良い質問だね。実は分布密度は額、手のひら、足の裏に多いんだよ。次はアポクリン腺についてみてみよう。
アポクリン腺
一方で次は”悪い汗”の源となるアポクリン腺についてです。いわゆるワキガの原因となる汗はこのアポクリン腺から出てきます。
僕は多汗で困っているんだけど、もしかしてこのアポクリン腺の量が多かったら・・。エクリン腺のように全身に存在するのでしょうか?
いや、アポクリン腺は人間の場合体のごく限られた部分にだけ存在するよ。
アポクリン腺のほとんどはワキの下にあります。また、残りはごく少量ですが、乳輪、へその周辺、外耳道、外陰部、肛門周辺などにも存在することがあります。
また、アポクリン腺の量は個人差が大きいことが特徴です。

アポクリン腺は、皮下組織の上部で毛穴と一致したところに存在し、腋窩(ワキの下)では肉眼で十分確認できるほど大きく、別名大汗腺と呼ばれています。
そもそもなぜワキガの原因となるアポクリン腺は存在するのでしょうか?
良い質問だね。もともとは仲間同士の確認や異性を引き付けるフェロモンの役割を果たしていたんだよ。
しかしながら人間のアポクリン腺は進化の過程で徐々に退化してしまい、現在ではその分泌液の匂いはいわゆるワキガと呼ばれ忌み嫌われるようになってしまったんだ。
まとめ
汗腺には2種類あり、エクリン腺とアポクリン腺と呼ばれるものが存在します。エクリン腺は良い汗を輩出し、アポクリン腺は悪い汗を輩出します。エクリン腺は発汗によって体温調節をすることを助けることで発達し、アポクリン腺は仲間や異性を引き付けるフェロモンの役割をもって発達してきました。しかしながらアポクリン腺は人間の場合、進化の過程で徐々に退化してしまい、現在ではワキガの原因になるとして多くの人を悩ませているのが現実です。